自作キーボード : 40%キーボード について
キーボードの種類
フルサイズ(100%)キーボード
右側にテンキーが付いているキーボードの俗称
60%キーボード
右側のテンキーが無くなったコンパクトなキーボード。ラップトップや最近の主流のキーボード
40%キーボード
右側のテンキー、上のファンクションキー、数字キーを抜いたキーボード
↓
40% キーボードとは?
ファンクションキー、数字キー、を抜いたキーボード、数字とファンクションの入力はショートカットを使って入力します。
メリット
・指の動きに無理が少ないのでタッチタイプ(ブラインドタッチ)が行いやすい
デメリット
・ショートカットを覚える必要がある
↓
普及しているキーボードの改善点として赤い枠で囲った部分、(数字キーとファンクションキー) がタッチタイプするのが大変。この部分をショートカットを割り当てる事でより柔軟にタッチタイプ出来るように作られたのが 40%キーボード です。
ここがデメリットにも由来しますが、
prototypeで販売している 40%キーボードでも 数字、ファンクションを入力する場合はショートカットキーを駆使して入力する事になるので学習コストが発生します。
↓
詳しくは 40%キーボードについて の解説をしておりますのでご参照下さい。
↓
40%キーボードの種類
格子型
徹底的にスリム化、合理化を図った40%キーボード、タイプライターのキーマップを踏襲していないのでキー配置を覚えるまでに根気が必要になります。一度覚えるとこの上ない合理的なキー配置にもとには戻れない魅力があります。
↓
格子型とタイプライター配置の大きな違いは、タイプライター配置は [Y キー] を入力する時の無理が発生しますが、格子型はこの部分の不具合が解消されています。
↓
VORTEX CORE
タイプライターのキー配置を踏襲して作られた40%キーボード。キー配置がタイプライターを踏襲しているので学習コストが格子型に比べて少ない
MiniVan
タイプライターのキー配置を踏襲して作られた40%キーボード。Vortex Core と比較すると 矢印キーの配置が微妙に違います。
↓
40% キーボードはどうなのか?
手軽に購入する事が難しいので、利用者の情報や拡散が十分に起きていないので、気軽に40%キーボードを触ったりするのが困難なのが現状です。 東京に住んでいるのでしたら、 遊者工房 へ足を運べば40%キーボードに触れる事が出来るかもしれません。
もう一点は、 jis(日本語配置) と ascii(US配置) でキーボードの記号の配置が違います。40%キーボードで採用されている殆ど全てのキーボードは ascii(US配置) を採用しているので学習コストがかかります。
protokey でも ascii(US配置) を採用しています 40%キーボード 変換/無変換 の設定を行う事で 変換/無変換 も問題なく使う事が可能です。
-
おすすめ
- 自作キーボード : 130種類の メカニカル キースイッチテスター の 音 と 種類 を解説
- 自作キーボード : QWERTYキーボードの歴史 QWERTYキーの問題点とは
- 自作キーボード : 空中配線 作り方 qmk_firmware Protokey type B
- 自作キーボード : 空中配線 #1 作り方
- 自作キーボード : 合理的なキー配列について protokey配列
- 自作キーボード : qmk firmware #2
- 自作キーボード : promicro qmk test
- 自作キーボード : 空中配線 #2 qmk firmware 書き込み
↓

最後までご覧いただきありがとうございました。参考になれば幸いです
↓
いつも助けてくださってありがとうございます
amazon ギフト券 投げ銭リンク
これからもお役に立てる情報を更新します。皆さんのお助けに飛び跳ねて喜びます。ありがとうございます。